Vol.1 京都鞄店『小野正人』
世界最高峰のバックブランドへ!
Vol.2 カシーロ
インドのマサラ(スパイスの混合調味料)は人生と同じ
Vol.3 アウラ・ロコ
大量生産された物はアウラ(オーラ)を失う・・・。
Vol.4 クアトロガッツ4Gats
手づくり市への出展が4Gatsの商品と人の輪を育ててくれました。
Vol.5 LOVES BAGEL
ベーグルの中にはあたたかな甥っ子への愛が詰まっていました。
Vol.6 Chocolatier Double Sept
チョコレートが大好きで、楽しみながら作っていたら、たくさんの種類と一緒に自分の道が見え始めてきました!!
Vol.7 toco toko
tocotokoの商品は 愛犬との暮らしのなかから 自然と生まれてきたものです。
Vol.8 CAUAC
夢はいつでも服作り!自分のお店を構えた今も、全てが通過点なのです
Vol.9 Sow Men.
自分が身につけるもの 持ちたいものは 僕のスタイルで生み続けたい だからSOW(創る)MEN(男)
Vol.10 工房ずー
夢は作る動物がいなくなるほど 作品を生み続けることですね!
Vol.11 京都 佳耀工房
独特のガラスクラフト誕生の背景には 職人一筋60年の父の「知恵」と 45歳から新分野へ挑戦する「エネルギー」の二人三脚があったのです。
Vol.12 馬 tazuna
「手づくり大好き!」これが馬tazunaの原点 量産は出来ないけれど 確かな想いを一針ごとに縫いこんでいます 。
Vol.13 龍善窯
器に反映できる自分らしさ 自分の色を求めたら この 「龍善ブルー 」に辿りつきました 。
Vol.14 竹炭工房 三代目伝徳
不思議な縁で 竹炭と出会い そして これが家族を一つにした綾部では 今「幸せの竹炭」が焼かれています
Vol.15 くみいとや綺羅
「失敗はものづくりの糧!」 これが「くみいとや綺羅」の原点 なのではないでしょうか
Vol.16 和房
鉄加工から木工芸家へ 後ろだてにあったものは勘と道具と手づくり精神
Vol.17 柿渋和紙工房
びっくり!びっくり!の連続 和紙で作った洋服や帽子が洗濯出来て長持ち その上 お肌を守る健康グッズでもあったのです
Vol.18 不動工房
銅製のおたまと横に並んだ男のロマンが 手づくり市で女性客の心をつかむ!
Vol.19 ガラス工房 善
家族を守ることに一段落した今 自分のために握る吹き竿に夢を託す
Vol.20 GRAFICO LUAR
想いを詰め込んだ作品だから 何となく好きと言われると それだけで幸せに………
Vol.21 工房弓人
手づくり市の名物おじさん ちょっとうるさく思えてもみんなを育んでいるのです
Vol.22 萬さんの手作りおかき
30年ぶりに戻ったおかき焼き きっかけは妻のこの一言でした 「何をしてもいいから食べさせてね!」
Vol.23 佐の富
こだわりは琵琶湖で獲れた新鮮な魚 川魚の臭みが苦手な人もお試しあれ! これが「佐の富」の味です
Vol.24 町屋ねこ
「猫と絵が大好き!」 それが高じて町屋長屋に工房を持ち 貴重な生地で 彩られた作品を生んでいます
Vol.25 草木染め色束irotaba
草木染をモチーフにして 自分らしい作品を創り続けたい… 色束の工房にはそんな「夢色」がありました
Vol.26 めい☆せい
時代の流れとお客様のニーズに応えることが 自分の作品づくりの原点なのです
Vol.27 オカッパガール
「作品は人なり」 ワイヤーアートから伝わる安堵感 それが「オカッパガール」の原点なのでは…
Vol.28 ゆめらすく
うたた寝のなかで見た 「おいしい夢」の数々を パンとラスクに込めて焼いています。
Vol.29 PuPa
「おしゃれな服はお任せください!」 とても内気な二人組が ユニークな作品作りをしています
Vol.30 DOUSENJEANS
身近なる染めの一品を! DOUSENで作られるもの全てに その思いと染職人の業が生きています
Vol.31 タウの木
タウの木では 「タウの島」に住むオーナーが 自然体でつくった作品を販売していま~す
Vol.32 楽市
3代目の新たな挑戦は 和の伝統を生かしながらの ポップな作品を創ることでした
Vol.33 Candide
Candideの心髄は 御夫婦が伴にアーティストであり お客さんを想う心遣いにありました。
Vol.34 森井ファーム&森井長左衛門カフェ
薄らぐお茶の文化を もっと楽しんでもらい広めたい! その心根で育てた茶葉たちを贈ります
Vol.35 ZÜS
限られた時間の中でも 想いをこめ創作を楽しんでおります それが作品に現れ温まります
Vol.36 ひがし
手づくり市はカオスの祭典 そこから生まれた「楽しむ」笑顔・絆が 「ひがし」さんの原動力でした
Vol.37 コノムラ竹かご店
日常でより良く使えるようにと 細かな気遣いで竹を編む 数少ない女性竹細工職人さんの登場です
Vol.38 貴仙窯
陶器を焼き始めて35年 他のことはわかりませんが 生活に寄り添える陶器はお任せ下さい
Vol.39 ひなこた
ここは手づくり市の多肉植物園 品種の多さと株の健康が自慢です! 愛でる喜びを楽しんでください
Vol.40 ”癒しの灯り”工房じつかん”
疲れたなら「行燈」を灯してみてください 浮き上がる模様と心落ち着く灯火に 和みの心がもどります…
Vol.41 グラノーラ専門店 fig
figのグラノーラには オーガニック素材に彼の夢のテイストを加えています
Vol.42 irohan kyoto
海外で培ったアート感覚を「人」への想いを織り込みながら 京文化と交わり発信しています
Vol.43 A.N.T.words
「解雇です!」同じ風に吹かれた2人がやっぱり好きな服作りを続けた… やがて時の風はふたりに工房を運んできた
Vol.44 いろはにほへと凸凹庵
孫への想いがきっかけで作られたつまみ細工の花簪が いろどりゆたかな夢を運んできました
Vol.45 一架製作所
人と人が繋がりながらお客さんの笑顔に出会える物づくりを!! これがうちの一番の夢づくりです
Vol.46 HerbieRabbit
男の創作ロマンの影には 市で出会う女性のお客さんと内助の功がありました
Vol.47 Boulangerie OPERA
京都のこの店でしか味わえない 最高のパンと最高のおもてなしを! これが「OPERA」の志です。
Vol.48 花かんざし
売上を上げることは大切!! でもそれ以上に大切にしたいのは 食べたお客様の喜ぶ顔なのです。
Vol.49 as Primo
「同じものはありません!」 細かな気配りと多彩なアイディアで この革製品は手づくりしています
Vol.50 kukuLu
創り続ける時が 作品の幅を広げ新たな可能性も生む この糧がkukuLuの原点です
Vol.51 KARAKURI
天然素材100%にこだわりながら 人を想い子どもを笑顔にしてみたい! ちょっと変わった洋服屋さんです
Vol.52 なかがわ養蜂場
自然採取のもので健康維持ができたら… この想いでご夫婦が決めたのは 未知の効用もある蜂蜜づくりでした
Vol.53 Handmade accessories Sphere
「何かを表現し続けていたら又会えるよね」 人と人を結ぶ旅の中で出会えた言葉 これが僕の物創りの原点にあります
Vol.54 泰青庵
お客様の喜ぶ顔を糧に 技に磨きをかけ続けている 陶器創りの工房がここにある
Vol.55 R ワッフル工房
1度は「R ワッフル」お試し下さい! その中には可能性を求めるご主人の 夢と新しい味とが詰まっています
Vol.56 アトリエ 「セレネッラの咲くころ」
それぞれ独自の感性を持つご夫婦が 互いに刺激し合いながら オリジナリティ溢れる創作をしています
Vol.57 杉乃精
京北の自然から生まれた精油は 知恵とアイディアと実行力でこの地域の活性化を促し始めた!
Vol.58 たまもの
飽くことのないガラス玉の表情を 「ゆるさ」を基調に創ります それが笑いや和みに繋がれと … …
Vol.59 和寂
生地と会話をし 想いをこめた独特のデザインが やさしい和寂の服を生み出します
Vol.60 かなきよ
作り手の気持ちよりもお客さんの喜ぶ顔を練り込むちょっとだけ頑固なパン屋さんです
Vol.61 ちりめん山椒 庵an
国産素材、完全無添加、製造直販 ちりめんの美味しさをその都度生かしながら、 家族経営で目が届く範囲で商いして行きたい。
Vol.62 西賀茂かばん~河本かばん教室~
普通の形でまっすぐ行くのではなく 独自の枝葉をいっぱい広げ 夢あるものづくりを続けます
Vol.63 jack-in-the-box照彩工房
生活を豊かに彩り、素敵な明かりで照らしていく 時にはアッ!と言わせながら。
Vol.64 MIRAI
1より10の「ものづくりパワー」へ 人見知りだけど社交的な一匹狼から「未来」集合体(チーム)へと夢をつなぐ
Vol.65 Barjac Pickles
農薬を使わないという安全で美味しい野菜と丁寧に作られた素材を生かしながら旬を大切に味を求めていくチャレンジャー
Vol.66 つむぎ舎
二人の抱えていた悩み 二人が出会うことで楽しいものづくりへと時が紡がれて
Vol.67 石窯パンの郷こころ
なければ作り、最後は自然に還す。 伝統が息づくこの小浜で歴史ある建物からパンの香りを漂わせて。
Vol.68 Puut Cocous
自分の夢を信じ やっとわがままに作り始めた時その作品にはやさしさが宿った
Vol.69 陽気窯(菅原顕悟)
一人一人の手にあう陶器を見つけて欲しい。笑顔から溢れ出る思いが、粉引の器から滲み出す味わいとなって
Vol.70 ARU.
母の気持ちが込もっているから毎日持ち歩きたくなる毎日使ってもへこたれない
Vol.71 マークポイント
手に入れにくい上質の生地で普段使いにできる洋服をプレステージな価値に馳せて
Vol.72 明工房
描くのはワンチャンス! やり直しのきかないろうけつ染め 息の合った夫婦の連携で染め続ける
Vol.73 木工房ウタリ
デジタル化が進んだ時代に目覚めたのは大工の遺伝子遊び心を木工細工に込めて
Vol.74 笹屋藤良
和菓子ください!と若い人からも普通に聞けるような 未来に続く味を作り続けたい
Vol.75 PLUMe
わぁ〜っと大きな翼を広げるのではなく 静かな羽ばたきの中に 幸せを込めたアクセサリー
Vol.76 A.U.Nあ・う・ん
猫の手より母ちゃんの手 オンリーワンを追い求める男のロマンに寄り添い続ける
Vol.77 コジーハウス
新しさを追い求め 厳選・吟味したものを提供する居心地の良い空間
Vol.78 めいポタ
ひとつひとつ確かめるように 自分らしさを手びねりの技に込めて 「好き!」を続けていく
Vol.79 プレーン・プレート
生活スタイルのニーズを大切にして 材料の木の特性を生かすことを忠実に 材木屋さんの家具職人として
Vol.80 京のすうぷ屋さん
1日ひと組限定のフレンチレストランから 地元の厳選した京野菜を使った こだわりすうぷを
Vol.81 吾亦紅
母から受け継いだ 藍染古布の組み合わせは 多くの人々との出逢いを生んだ
Vol.82 yau
素材1本1本、色一つ一つ 作る楽しみと想いを込めて 50年編み続けています
Vol.83 猫山商会
招福、厄除け、病除け 江戸時代に始まった招き猫を持ち手にしたオリジナル判子
Vol.84 和菓子いけだ
自然に導かれた和菓子の道「技術」と「自信」を見極めトライ!この味を世界の人々に!
Vol.85 平安楽堂松岡賢司
屈折5年、踏ん張って得た答えは、一つの技法に縛られることなく何でも取り込んでいく柔軟さ
Vol.86 DESIGNひみつきちCHOCO
ニューヨークの路上販売 ポンと湧き出た発想から唯一無二の作品を作り続けて
Vol.87 風見鶏
過去の作り手を想い未来の着る人を想像し新しい風を各々感じて楽しむ
Vol.88 Atelier Ki-M
自分のこだわりを突き詰めて形にしてきた扱いやすい帽子
Vol.89 カントリーママ
マァマァがいい。 程よいこだわりと実用性を重視 家族ぐるみのおふたり
Vol.90 美容整体院 KARADA工房
相手の身体をほぐし、心をほぐし見えないものを創り上げていく二人の手仕事
Vol.91 のむら工房
夫婦でよく涼みに行っていた山で 見つけた材料から作りはじめたキュートな動物作品 布草履は、履きやすさを今も探求中
Vol.92 「Le Bac a sable(ルバカサブル) 」
トレビアンエッセンス! 作る人が幸せだから 美味しいパンが味わえる
Vol.93 Chamoto Dolly
手づくり品も、アイデア時代 閃いたら、真夜中でも試作 迷わず勇猛果敢に取り組む
Vol.94 BonheuR
枠にはまらない 自身の自由さと幸福感が独創的な作品の原動力に
Vol.95 雨工房 真心絵 ブサイクル雑貨j&h
気が合った仲間 ものを作るもの同士 集まればそこがそれぞれの空間
Vol.96 riru.K
名前から繋がっている!? リル・ケイのマトリョーシカ 目指している夢が続く続く
Vol.97 てるぼの屋
ほのぼの滲み出てくる安堵感 いつまでも残る温かみ
Vol.98 工房Yas
独立のきっかけは阪神淡路大震災陶芸家2人の続く思い
Vol.99 和楽
楽しく作ることを教えることで伝え続けていけたら国を超えて和の伝統を
Vol.100 まゆごん
特別ではないけど シンプルだからこそ手しごとの丁寧さを大切に。
Vol.101 ハンドメイド愛生
自分にとっての自然の流れの中で無理せず作れるものを日々淡々と作り続けていく。
Vol.102 染め・きのび
見ていて楽しい色遣い 和服の染めの技術を 普段使いのアイテムへと。
Vol.103 あみぐるミント
カワイイ楽しいを繋げて40年好きなものを考え作ることが長く続けられた秘訣
Vol.104 幸工房
定年後から始めたご主人の木工と家族の洋服を作ってきた奥様の洋裁が うま〜く並んでいるしあわせ
Vol.105 MyLee
ものづくりが仕事あれもこれもと頑張らないのが家族とも上手く続けられてきたコツ
Vol.106 Soleil
体のために始めたこと晴れた日の太陽のように 輝きながら温め続ける
Vol.107 クラフト もえ
子どもの頃から慣れ親しんだ糸と 作りたい想いを引き寄せたある織りとの出会い
Vol.108 R2&color drop
自分たちの感性と お客様の感覚が重なる点 を探しながら
Vol.109 かすみ亭
何も足さず何も引かない温度管理を徹底することで爽やかな甘さを追求
Vol.110 夢くらぶ
1人のお客様の声から 多くの顧客の需要性を そこに、好き。というエッセンスを+(プラス)
Vol.111 cotton mommy natore
敢えて年齢のことは考えずに 人と人のつながりを大切に オシャレな着心地のよい服を
Vol.112 honied
ハンドメイドだからこそ 品質とデザインと個性を生かし 大量生産にない良さを
Vol.113 SRING
0から始め、3つの形だけでカラフルで、かわいい革製品を作りたいという気持ちを大事に
Vol.114 Yoshida
1対1の生徒との授業から研究仲間らの助言で世界に羽ばたく幸せの青い蝶へ
Vol.115 工房さぶ・あ~り~
アイデアはなぜか降ってくる。唯一無二の作品だからこそ お互いの世界を尊重して
Vol.116 le*escalier
似合う!?似合わない!?楽しんで被ってもらいたい。ちょっとの魔法(くふう)でお似合い。
Vol.117 ちりめん山椒なか川
家族が口にするものだと思って美味しく、安全にを心がけて作る。ご飯と一緒に楽しく召し上がれ
Vol.118 COSMOS
花びら1枚から広がっていく発想は宇宙のように無限
Vol.119 布あそび菅や
ちょっとあると便利なアイテムと購入するときの選ぶ楽しみをお客さまに味わっていただきたくて
Vol.120 UBIQUITOUS紗希
触れることで知ることができる聞いて心で捉えることができる受け取ることから始まる施術
Vol.121 工房おくきた
草木染めの教室で知り合った大阪に住む3人と京都で染色を続けてきた奥さんとが共同で出展されるスペース
Vol.122 愛編83工房
母を想う気持ちと愛犬への想い 愛を編み続けるPappy3 自分の感性にこだわり続けて
Vol.123 DTWD
他人との関わりを絶ちたく こもって創作から手づくり市へブリティッシュ・ロックが原点!?
Vol.124 啓峰
月5回それぞれの市での販売を基本に 一つ一つ形づくり、色づけした 美しい焼き物と共に語り出す
Vol.125 三月
各々の個性を活かしたパートナーと自由でキュートな洋服づくり
Vol.126 Conasyuu&Ribbon
手づくり市で会えるのを楽しみにしながらそれぞれがカワイイを作り続けて
Vol.127 yurikago
ゆったりのんびりとした空間 ゆりかごからyurikagoへ 手のひらの中で生まれてきたアートたち
Vol.128 手造りアクセサリーRUNA
中学時代の感性がデザインへの 時を刻み始めさせた素材から生み出すアクセたち
Vol.129 和 NAGOMI
好きだからこそ追求し続けお店では売っていない 個性的な作品を
Vol.130 たむたむHOUSE
縫製大好き販売を始められたのは、出展仲間からの後押しが
Vol.131 hutte
ボタニカルをモチーフに自然を愛し、手づくりの温かみを大切に造る
Vol.132 WASABI
娘から父へものづくりの縁は人と人との和を繋げていく
Vol.133 あーと雑貨風来風雅
おもしろいモノを売り場にたくさん並べ遊び心を作品のエッセンスに乗せて
Vol.134 工房 花実ーh a n a m iー
使うシチュエーションに合わせ 自由なデザインでありながら本来のバッグとしての機能を大切に